グローバルマクロ投資にうってつけの日

株、債券、金利、通貨、コモディティに関する投資メモ

マクロ分析の道しるべ① 金利と物価と景気の話

書くことがないので、グローバルマクロ分析やマクロ経済学の初歩について、できるだけ噛み砕いて書いてみたい。自らの理解度を試す意味でも有益なことであるように思う。

 

金利と物価と景気は、基本的に以下のように循環している。

 

景気↓ ▷ 物価↓ ▷ 金利

  △       ▼  

金利↑ ◀ 物価↑ ◁ 景気↑

 

物価が下がれば金利を下げて冷えた経済を助けることができるし、物価が上がれば(≠ 景気が良くなれば、である)金利を上げて、加熱した経済を冷やす必要がでてくる。

では、景気が冷えても物価が上昇を続ける場合、金利を下げることはできないのか?物価と景気のどちらを取るのか?金融政策が理性的に運用されるのであれば、金利が下げられないどころか利上げされる。たとえ景気を絞め殺してでも。

物価が上がってしまったので(≠ 景気が良くなったので)、景気を悪くしないような範囲で慎重に金利を上げて金融を引き締めているのが(◀の前半の過程)アメリカのイエレン議長であり、景気が悪くなったので(≠ 物価が下がったので)金利を下げたが、何も起こらず頭を抱えて夜眠れないのが(▼の過程)日銀総裁である。

金利を下げたのになぜ経済が回復しないのかについて一応は学問上の結論がでている(というよりも金利を下げても景気が回復しないマクロ経済学的理屈が先に生まれて、現実がそれを模倣した)。しかし、その場合にどのようにすれば景気が回復するのかについて結論は出ていない。

 

景気が良くなってモノが売れるから物価が上がる(景気↑→物価↑)という因果関係も、タイムリーで重要な点である。

では、逆をやったらどうなるか?物価を上げたら景気も良くなるのだろうか?

やはり結論は出ていない。人工的に物価を上げたらどうなるのかを試すため、どこかの国で実験が行われた。というか、どこかの国が実験場になった。物価はろくに上がらず、そのパルプンテ的実験はスタートラインにすらたどりつかずに終わった。責任者は頭を抱えて夜眠れなかったに違いない。

 

こうして考えると、つくづく頭を抱えるのが好きな人だな。つづく。