グローバルマクロ投資にうってつけの日

株、債券、金利、通貨、コモディティに関する投資メモ

原油ロング株式ショート

この2、3日で原油ロング株式ショートのポジションを取っているところだ。

原油については、協調減産という材料の出尽くしをおおむね消化しきって、純粋な需給に基づく均衡価格に落ち着いたように見える。現時点でのリスクは2つある。

1つは、在庫があまりにもだぶついてスポット価格が下落するリスクだが、可能性はあまりない。顕在化したら相当の下落になるだろうが、基本的に心配していない。

もう1つのリスクは、需要の回復と価格上昇が遅れて、ポジションを維持するコストが多大に発生する可能性だ。先物やそれに類似したコモディティ(現物保有型以外のETFも含まれる)で投資する場合、期近よりも期先の価格が高い(コンタンゴ)ときには、ポジションを維持するのにコストがかかる。これは現実的なリスクとして存在している。

現時点での原油スポット価格が約20ドルで1年期先の価格が33ドルと、すさまじいフォワードカーブを描いている。マーケットは1年間で60%以上の価格上昇を予測しているということだ。こういうことは過去にあったのだろうか?

1年期先の価格33ドルが正しいとする場合、スポット価格は1年で20ドルから33ドルに上昇することになり、スポット価格で原油を購入すれば利益が約束されているように見えるが、そうではない。スポット価格で「本当に」原油を購入するということは、今の時点で原油を購入し、それをどこかに貯蔵し、1年後に売却する、ということである。そんなことは不可能だ。したがって、スポット価格のポジションを1年間維持するためには、原油が自宅に配送されないように(ただの比喩で、実際には取りに行く)、毎月先物を買い替えていく必要がある。そして、そのコストは現時点では期近と期先の価格差であると推定される。

それでも維持コストを受け入れてスポット(とされる商品)や期近の先物を購入するということは、たとえば33ドルへの上昇が1年かからずに生じると予測する、ということである。私は1年後の価格を予想していないが、スポット付近と期先の価格差はあまりにも開きすぎていて、それが原油を購入した理由である。具体的には5月限や6月限のものを購入しているから、言い換えれば1~2か月後の原油価格はマーケットが思っているよりも上昇する、と予測していることになる。上がったら買い、下がったら売るという短期トレードを繰り返してきたが、そろそろ少しは腰を据えてポジションを持つことになりそうだ。

 

株式のショートは、マーケットが状況を楽観し過ぎていると感じたのが一番の理由であり、もう十分に反発したというのがもう一つの理由である。リスクは、ただ事でない金融緩和がバブル的な価格上昇を生みだすことだが、仮にそうなったとしてもコロナの直撃を受けた業種が易々と上昇するとは思えないから、マーケット全体を平均すれば当面は大した上昇にはならず、インデックスをショートするリスクは原油をショートするリスクほどには大きくない。

 

そのほかに、何年かぶりに個別株を購入している。個別企業の分析などしたくないから、日本株で低PER低PBR高財務体質のものをスクリーニングにかけて、コロナの影響を受けにくいであろう業種を適当に僅かづつ買っている。おそらく長期保有することになるだろう。インデックス投資中央銀行の買い入れが行き過ぎたせいか、地方市場の上場銘柄はどうかしているとしか思えない価格水準のものが散見される。長期で各銘柄を少しづつ持つなら流動性は必要がないから、こういうものも買っていこうと考えている。

個別株をすべて売却してから数年、長期保有目的で株式をロングすることはなかった。こんなに高値で買うのは間違っていると考え続けてきたが、ようやく報われることになった。私は何も間違っていなかった。