グローバルマクロ投資にうってつけの日

株、債券、金利、通貨、コモディティに関する投資メモ

日経平均とドル円相場の相関関係が崩れた理由

今しがた空白だった1月分の振り返りを急いで終えたので、前回の見通しを振り返ることにしよう。

 

日経平均の中期的(数ヶ月~)な見通しは、横ばいか上向きである。ただし、上向きであったとしても20000円に届くかどうかという水準で終わる。

→ 今のところ一応あたっている。

 

ドル円相場と日経平均の連動性は従来のものから変化し、日経平均は上放れする(ドル円相場の割に日経平均が高くなる)。

→ あたり。

f:id:guitarpop:20160816212335p:plain

 

・適宜売却できることを前提として、短期的にはJ-REITの購入を積極的に考えて良い数少ない機会を迎えている。REITが数ヶ月以内に1割下落する可能性が仮に50%とするならば、2割上昇する可能性は50%といったイメージなので、期待値の高い投資である。

→ はずれ。日経平均に比べてリートは冴えない。

f:id:guitarpop:20160816212153p:plain

 

・日本経済に対する失望があったとしても、追加的な財政支出が検討又は実施されることで、景気に対する期待感は当面維持される。これはインフレ率がコントロール不能になるまで継続可能な手段であるので、注意する必要がある。

→ まだ先の話

 

・最終的には財政支出も失敗に終わり、今回の上昇トレンドが長期的(最低5年程度)に最後の上昇になる。

→ まだ先の話だが、思ったよりは先ではないかもしれない。

 

ドル円の上は115円程度。120円に届くことはない。

→ はずれ。日銀に対する失望で大きく円高に振れている。

 

・日銀の追加緩和があるとすれば、株式購入枠の増額が含まれる。マイナス金利が深掘りされる可能性はあまりない。国債買入枠の増額幅は、最大でも財政支出年額と同額程度で大した金額にならない。

→ あたり。追加緩和はETFの買入れだけだった。

 

イールドカーブは水準は別としてスティープ化する。長期債の利回り低下は抑制され、30年債の利回りがマイナスになることはない。

→ 強いて言うならはずれよりもあたりに近い。f:id:guitarpop:20160816212209p:plain

 

日経平均ドル円の相関が崩れた理由

応用が利く内容だと思うので、日経平均ドル円の相関関係が崩れた理由について述べたい。

これまでの日経平均株価の上昇は、金融政策(金融緩和)を原因として次のような経路でもたらされていた。

マネーサプライベースマネー)↑ → 円の価値↓

→ 輸出↑ → GDP↑ → 株価↑

金融緩和が限界を迎えて財政政策が実施されることとなるならば、次の経路で株価に上昇圧力が働くことになる。

政府支出↑ → GDP↑ → 株価↑

 

語弊を恐れずに簡単にいえば、これまでは円安と株高が同時に起こっていたが、今後は円安を伴わない株高が起こる、ということである。当然ドル円日経平均の相関関係は従前のものから変化することになる。

 

もっとも、前回の見通しに基づいてポジションを取ったわけではないから、予想があたっても投資家としては胸を張れたものではない。
忍耐強く次のチャンスを待つことにしよう。

語学、数学、プログラム

約1ヶ月間が空いたが、ようやく投資に復帰できる。大損して再起不能になったわけでも投資に対する情熱がなくなったわけでもなく、とにかく時間を割くことができなかった。

考えてみると、1月以上マーケットに注意を払わなかったのは約10年ぶりである。せっかくの機会なので、これまでの投資を振り返ることにする。

続きを読む

ファンダメンタルズが変化した日本経済

ブログにメモを書き始めて数ヶ月、初めて根本的な見通しを変更することとなった。

私は日本経済は下向きに推移するし、意味のある金融政策は残されていないことを度々指摘してきた。

私の日本経済に対する見通しは、少なくとも2016年2月頃から変わってはいなかったし、メモを残し始めた2016年4月のドル円相場が115円程度、日経平均は18000程度であったと記憶しているので、概ね当たっていたと言っていいだろう。現に私は利益を手にしている。

そして、意味のある手段が残されているとすれば、それは金融政策ではなく財政政策であるとも書いた。そしてとうとう財政政策が実施される見通しとなった。

 

今後の見通しの大まかなイメージは以下のとおり、細かい点は今後詰めていこう。

日経平均の中期的(数ヶ月~)な見通しは、横ばいか上向きである。ただし、上向きであったとしても20000円に届くかどうかという水準で終わる。

ドル円相場と日経平均の連動性は従来のものから変化し、日経平均は上放れする(ドル円相場の割に日経平均が高くなる)。

・適宜売却できることを前提として、短期的にはJ-REITの購入を積極的に考えて良い数少ない機会を迎えている。REITが数ヶ月以内に1割下落する可能性が仮に50%とするならば、2割上昇する可能性は50%といったイメージなので、期待値の高い投資である。

・日本経済に対する失望があったとしても、追加的な財政支出が検討又は実施されることで、景気に対する期待感は当面維持される。これはインフレ率がコントロール不能になるまで継続可能な手段であるので、注意する必要がある。

・最終的には財政支出も失敗に終わり、今回の上昇トレンドが長期的(最低5年程度)に最後の上昇になる。

ドル円の上は115円程度。120円に届くことはない。

・日銀の追加緩和があるとすれば、株式購入枠の増額が含まれる。マイナス金利が深掘りされる可能性はあまりない。国債買入枠の増額幅は、最大でも財政支出年額と同額程度で大した金額にならない。

イールドカーブは水準は別としてスティープ化する。長期債の利回り低下は抑制され、30年債の利回りがマイナスになることはない。

 

ギリシャ株を除いて全てのポジションを清算した。金も買っていないし、株も売っていない。フラットな視点で状況を再考したい。

短期トレード9(決済) 日経平均ショート

決済@16210

損の報告などしたくはないが、事実であるから仕方がない。手痛い損失を被った。いつもながら100の損失は1000の利益でも癒えないほど、苦い出来事だ。

とはいえ年間利益の過半は残されているし、失敗を経験に変える気概がありさえすれば、大抵の損失はどうということはない。

 

日本経済は大きな分岐点を迎えたように思う。大規模な量的緩和と大規模な財政支出のミックスは、世界経済がまだ経験したことがない出来事ではないか?

当初から指摘してきたとおり、私は財出が日本経済のファンダメンタルズを一時的にでも変えることができる唯一残された手段であると考えてきた。その規模とその継続性を見極めて、中期的な見通しをたてたい。近いうちにまとまった考えを残せたらと思っている。

 

短期トレード9 日経平均ショート

日経平均9月限ショート@15960

財出が上昇の理由かもしれないから、深追いせずに損切りは早めにしたい

(追記)さらに売り乗せて大きなポジションになった。売値付近から動かない。

短期トレード8(決済100%) ポンドショート

なんだか神経が疲れてきた気がするので、残りも決済した@1.2960

それほど大きなポジションではないが、前回の損を補って余りある十分な利益を得た。人目につく形でメモを書きながらトレードしているのが、好調の理由なのかもしれない。やはり心理的にかなり違う。

 

投資の方はダウの売りから日経の売りに徐々に移行させている。どちらも評価益となっている。金もプラチナも評価益は拡大している。とても調子がいい。