ドル円と日米金利差の相関関係、狂気のビットコイン
久しぶりに何か書いてみたいと思ったのでそうすることにした。
2018年に入ってから、ドル円と日米金利差は逆相関の状態になり、永らく続いていた相関は崩れてしまっていた。
しかし、今回のマーケットの暴落の直前、だいたい2月に入ってからは、相関関係は回復している。今では相関は完全に回復したと言っていいはずである。
楽観が金利や物価を無視していたということだろう。冷静になったマーケットでは、しばらくは論理的で理性ある値動きが続くはずだ。その値動きが再暴落かもしれないし、上昇の継続かもしれないし、どうなるのかはわからないのだけど。
JPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏が説得力のある分析をしていたので転記しておく。
さて、今回の暴落では残念ながら利益を上げることはできず、普通に損失を出している。とはいえ、ここのところ保有している東芝株や神戸製鋼株、引き続き持ち続けているギリシャ株のインデックスは大して下げておらず、含み益のほとんどはまだ残されている。そういうわけで、マーケットが崩れたのだという感覚はいまだに持てていない節がある。
最近はビットコインFXでトレードを楽しんでいる。トレンドが激しく表れるため、恐ろしく簡単に気味が悪いほどの利益が生じ、同じ規模の損失が生じる。全体としては極めてうまくいっている。神経が麻痺して、利益がでても損がでてもほとんど何も感じないのがよかったのだろうと思う。
仮想通貨(暗号通貨)がこの先どうなろうとも大した興味は持てないが、こんなことでいいのかと感じないわけにはいかないし、このように気の狂った値動きをするものが(しばしば数時間で2割ぐらい動く。レバレッジも10倍以上かけられる。どうかしてる。)、まともな成り立ちのものではあり得ないのだということを、強く感じている。
この記事を書いているうちにまた5%も動いている。本当にどうかしている。